fc2ブログ

メタルエンボッシングアート 紫馬工房

メタルエンボッシングアートの作品紹介、教室案内

日々是好日

去る者は追わず、来るものは拒まず。

去ったはずが、戻って来る者あり。

忙しい毎日ですが、淡々と生きております。

スポンサーサイト



  1. 2020/01/28(火) 23:55:43|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カラーアルミ

このブログをご覧いただいているメタル講師の皆様にお尋ねします。

私は、間違って、黒を買い過ぎてしまいました。

何か、他の色をお持ちで、黒ととりかえても良いという物はございませんか?

グレーと紺色が特にありがたいです。

ブロンズと金とピンク以外なら何でもありがたいです。
ご連絡お待ちしています。 宜しくお願いいたします。

  1. 2020/01/25(土) 12:47:10|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

パワーをもらう!

今日は、一日、ユザワヤのメタル教室でした。
今日も中央線は遅れていました。
あるお店では、大変失礼な店員がいました。

外出をすると、ついてないことや、腹の立つほど嫌な思いをすることがあります。
でも、何か一つでも嬉しいことがあると、嫌なことも帳消しになります。

文句を言ったりしなくて良かったと安堵していると、続けて良いことがあったりします。
ユザワヤの生徒さん達の作品も順調に進みました。

10年以上会っていなかった生徒さんから電話があって、教えてほしいことがあるので、教室に伺いたいということでした。
他人に頼りにされることも嬉しいものです。
ご無沙汰の旧友からは、テレビに出るから、見てください!というメールでした。

ずっと会っていない人に、用もないのに、お元気ですか? のメールをたまには送ってみてはどうでしょう?
いつか誰かの心を、ほっこりと温めうるかもしれません❣

最近のパワーの源は、もう一つ!
卓球のつぎは、全豪オープンテニスです。 フェデラー、ナダル、ジョコビッチの3強の強さと人間性に魅かれます。
でも、好きなのは、錦織、野球の大谷、フェデラーは、その次です♡

ウィンタースポーツだと思いますが、カーリングの世界大会はないのでしょうか?

  1. 2020/01/23(木) 22:40:30|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

思い出話

行けるうちにどこへでも、できるうちに何でもやっておこうと思います。

昔話でも、はじめて聞くのは、とても楽しいし興味深いことです。
思い出話を何度話しても、毎回違えば楽しい会話になります。
誰に何を話したか、しっかり記憶することは、脳トレになります。

たくさんの思い出をつくって、たくさんの引き出しから服を選ぶように、思い出をあれこれ話せたら楽しい老後になるかしら?
一人で引き出しをあけて、時々、上書き保存やアップデートをして・・・

  1. 2020/01/13(月) 11:54:12|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

習うこと、教えること

95歳の叔母がいます。
80歳まで、何十人もの生徒さん達に何十年も書道を教えてきました。
若くして倒れて、半身不随で寝たきりになった母の妹です。
昔のことを後悔して、同じ話を繰り返す母と違って、良き理解者であり相談相手でした。
昔の話をするよりも、今の話に興味を持って聞いてくれて、励ましてくれました。
私のお手本でもありました。
そんな伯母が、80歳で教室をやめてから、他人との関わりも減り、年々、昔話をするようになり、この数年は、同じ話の繰り返しになり、さっき話したことをすぐに忘れるようになりました。
ところが、このお正月に会った時には、いつもより上機嫌で、突然、サンキュウとかビューティフルなど、いくつかの英単語がでてきたのです。もともと頭の良い人ですが、英語の教育を受けた時代ではなく、驚きました。
新しい会話が始まったのです。

習い事を始めるのに、年齢は関係ありません。
もちろん、若い時のように、すぐに覚えられないし、すぐに忘れます。
でも、習おうとする意欲は、脳を刺激します。
昨年から習いはじめた和綴じの、90歳の先生がいつもおっしゃっていました。
「今日習ったことは、お家に帰ったら、忘れてください! まぁ、そうしてもらえれば、また、習いにきてもらえますから」
と、笑いをとるのです。 そして、私も気楽に忘れて、また、習いにいきました。
それで、いいのだなぁと思いました。

今までの自分は、少しでも早く、上手くなってほしいと、盛りだくさんに教えていました。
生徒さんのためにと思って、無理を言ったり、よけいなおせっかいもやいていました。
お金をいただいて教えることは、習うことの気楽さと違います。
だからつい、熱心過ぎてしまうこともありました。
習うことで、学ぶこともたくさんあります。
生徒さんから学ぶことも多くあります。

ユザワヤの講師の中にも、高齢で教えていらっしゃる方もいます。
その方が、別のクラフトを習い始めていました。

京橋のグループの中にもご高齢の先生がたくさんいらっしゃいますが、今でも100号の絵を描かれる方もいます。
魅力的で、個性的な作品を描かれる先生方なので、毎回、刺激され、こうありたいという目標でもあります。
新しく、メタルに興味を持っていただいて、講習に参加してくださる先生方もいらっしゃいます。
常に新しいことに興味を持ち、挑戦していく気持ちがあれば、若々しくいられるのだな?と思います。

同じ話を何度も言わないように気をつけてはいますが、最近、大事な物をうっかり忘れるようになりました。
気をつけなければ❣(汗)


  1. 2020/01/13(月) 00:38:36|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ウクライナ

先日、キエフバレエのことで、ウクライナのことを書いたばかりです。

偶然にも、ウクライナ航空の旅客機の墜落のニュースがあって、心を痛めています。
イランとアメリカのことも身近な問題です。
たまたまウクライナに関心をもった同時期でしたが、イランとアメリカがどうかかわっているのか? なぜウクライナなのか?その後のニュースでは、あまりとりあげられないことが不思議です。

  1. 2020/01/12(日) 23:19:11|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

人生いろいろ

長く生きていると、人生いろいろ、死んでしまおうなんて、悩んだりしたわ~♪
ということも、何度もありました。
何とかしたいと思っても、ならないことのほうが多く。
何とかしようと悩んでいるよりも、楽しいことをみつけて生きていれば、何とかなることもあります。

今日は、嬉しいことがいくつかあって、残念なこともありました。
それが毎日の繰り返しともいえます。

嬉しいことは、たくさんあります。
94歳の水墨の生徒さんが、もう無理なので、昨年の12月までで終わりにしますと、おっしゃっていたので、最後の教室の時に、これで終わりですね?と、お茶会をして確認すると、
「え?そうですか? 今月で終わりにしたほうが良いですか? 3月までのつもりでしたが」
考えてみると、本当にすごい方です。
85歳を過ぎてから習いにいらっしゃって、いつも綺麗な身だしなみで、一度も遅刻をしたことがありません。
10年近くの間で、レッスンの日にちを勘違いしたのは1度だけ。
今回のことも、こちらの確認が甘かったのかもしれません。
カートにつかまってではなく、カートを引っ張って歩く速度も普通の人より早いくらいです。
もちろん、3月でも、その先でもウェルカムです。

今日の水墨画教室でも、こういう題材を描いてみたいと、リクエストがありました。
こちらの言うなりではなく、自ら希望されるということは、意欲の表れです。
予定していた題材ではなく、次回は早速ご希望の題材に決めました。
臨機応変、何にでも即座に対応するということが得意なので、これは嬉しい変更になりました。

また、ユザワヤ学院春季作品展が3月にありますが、2月第1週の締め切りに、今、生徒さん達は制作に追われています。
スタートが遅かったので、連作を1点にしぼって仕上げたほうが良いと伝えた生徒さんから、2作目も自宅で頑張ったというメールが届きました。
これなら、あと1~2回で、何とかなりそうです。
1点だけでも、どうなることかと、レッスンの前日に寝付けず、朝も早く目が覚めてしまったほど心配したのは何だったか?
残りのお二人もとても意欲を見せてくださっているので、何とかなるでしょう❣(^-^)
心配事や悩みのうちには入りません、眠れないのは、睡眠が浅いいつものことで、冗談ではあります❣

残念なことは、月に1度、和綴じというものを習っていた、90歳の先生の体調が悪く、講習会が中止になってしまったことです。
痩せていて、消え入るようなお声でお話しになるので、よほど耳を澄ませて聞かないとわからなくなってしまうことにも、ようやく慣れたところでした。
作業に入る前に、暦に即した時季折々のお話しもあり、大変勉強になりました。
ユーモアのあるお話しも続くので、作業時間がなくなり、さて、作業に入ると大慌てで、冷や汗をかきながら、ついていくのも大変でした。
これからは、習ったことを復習して、いくつも作ってみたいと思っています。





  1. 2020/01/12(日) 23:05:02|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

そして今日

やっとブログがカレンダーに追いつきました。

気がつけば、松の内も今日で終わり。
今日からはじまった燃えるゴミの日。
正月飾りも全部外して、生ゴミとは別の袋にきれいに納めて、片付けました。

7日は、七草粥。
昔は、八百屋さんで集められるものと、庭先で調達できるものと、7種類揃えるのは大変でした。
今は、かごに入って揃えてあるので、多少割高でも楽になりました。

お粥は、土鍋に洗った米と多めの水さえ入れておけば、冬は、大好きなストーブが勝手に作ってくれます。
とろみがあって、つやがあって、本当に美味しいお粥になります。

今日は、あわてて最初から七草を入れてしまって、色が悪くなってしまいました。
なので、後から庭で調達したハコベをのせて、彩りにゆずも飾りました。
ドイツで買ったペーパーナフキンに、自作の器を乗せました。

七草1七草2七草3




  1. 2020/01/07(火) 22:01:22|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2020年 新春

やっと今年になりました!

新年早々のお楽しみは、国際フォーラムの初夢バレエ・ガラ。
ガラとは、フランス語で特別な催しのこと。
聞きなれたガラコンサートというのは、特別な演奏会のこと。
バレエにも、長い物語を完全な形で上演する全幕公演と、色々なバレエ作品の有名な場面を抜粋したものを上演するガラという特別な公演があります。


以前から、知り合いの発表会のようなバレエ公演を何回か見ていて、本格的なバレエを見てみたいと思っていました。

数年前と思ったら、もう8年も前のこと、同じく、国際フォーラムで、レニングラード国立バレエの白鳥の湖の全幕公演を初めて見ました。
その時、バレエって、こんなに素敵で面白いのだ!と感動して、また見たいと思いながら、こんなに時が経っていました。
今回は、しかもガラ!
「ライモンダ」 「眠りの森の美女」 「ウィンナー・ワルツ」 「ドン・キホーテ」 「コッペリア」 「ゴパック」
の良いとこどり ‼
全幕公演がフルコースなら、滅多に行けない私にとっては高級な幕の内弁当のようなもの!
しかも、レニングラードは何万円もしたのに、このお値段❣

アンナ・ムロムツェワという若手ソリストが、あらかじめネットで見たらとても可愛い❣
実際に見たら、抜群のスタイルと優美な動きが絶品でした!

キエフ・バレエとは、知っているようで良く分からず、キエフがウクライナの首都であることを、改めて知りました。
ウクライナといえば、ロシアの近くで、紛争や革命など、海外ニュースでよく耳にした国。
それでも、あまり馴染みがなく、どこか遠くの話と思って聞いていました。
今回、バレエを見たことで、知らなかったことを検索して、新しい知識を得ました。

キエフ1キエフ2






  1. 2020/01/07(火) 20:41:46|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

昨年、クリスマスの頃 ⑤

このブログを見てくださった知人の、“文章が面白いから、何か書いてみませんか?”
というお誘いに、ついついその気になって、ブログの続きのような文章を書いて、送ってしまいました。

後になって、よく見たら、昭和38年 創刊という歴史ある同人誌でした。
表紙の絵は、毎回、田中可伸先生の洒脱な風景のスケッチ画。
文学会という格調ある名前に、今更ながらビビッています。

会員の皆さんは、文学だけでなく、色々な分野の専門家。
10月には、京橋・ギャラリーソレイユで、親睦のためのグループ展が開催されます。
文章のほうは、もうお恥ずかしい限りですが、作品展のほうは楽しめます。


編集者からは、自由に書いて構わないから、次回も期待していると、励ましのお言葉をいただいて、またその気になっています。
12月に同人誌が届きました。

新芸象1新芸象2



  1. 2020/01/07(火) 19:16:05|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

昨年、クリスマスの頃 ④

この続きは、また明日!
が、雑用に追われて、明後日になってしまいました。
人生は、雑用の連続!という人がいましたが、確かに雑用の合間をぬって、仕事をしたり遊んだりしている気がします。

クリスマスアドベントについて、詳しく書こうと思いましたが、ご存知の方も多く、正確には検索していただいたほうが・・・
ざっくり言えば、キリストの降誕を待ちわびる期間、12月1日から24日ではなく、イブの前の4回の日曜日を含む期間です。

宗教的なことに関係のない一般の人には、クリスマスを楽しみに待つ期間と言えるでしょう。
毎日一つずつお菓子を食べていくアドベントカレンダーや、4本のろうそくを立てるアドベントリース、イブまでに毎日少しずつ食べていく、焼き菓子のシュトーレンなどが知られています。

昨年は、早々にシュトーレンを買いました。
薄く切って、毎日食べていたら、珍しく、二ついただきました。
そして、極め付きは、本場ドイツに行って、行列のできるローデンブルグのお店で、また買ってきてしまったのです。

頂き物のシュトーレン
シュトレン2ドイツ製 明治屋

シュトーレン2国産

ローデンブルグのシュトーレン
シュトレン

最初に買ったものは、写真を撮る間もなく、食べ始めてしまいました。
それぞれお裾分けをしつつ、どれもまったく違う味で、楽しめました。



  1. 2020/01/05(日) 11:01:46|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

昨年、クリスマスの頃 ③

渋谷で仮装してただ騒ぐというハローウィンと違って、クリスマスは、キリスト教信者でなくとも、子供の頃から長い馴染みのある習慣になっています。

昔は、今のようなプラスチックのツリーなどはなかったので、花屋で門松と同様に、生のモミの木を買ってきました。
父が立川基地に勤めていて、米人と仕事をしていたので、クリスマスの習慣は幼い頃からありました。
父が買ってくる大きなモミの木に、米人からいただいたオーナメントを飾るのは、本当に嬉しいものでした。
そして、バタークリームのケーキから、生クリームのデコレーションケーキに変わった時には、衝撃的な美味しさでした。

サンタクロースなどは信じてはいなかったけれど、大きなケーキと、ボール紙に赤いキラキラしたパラフィン紙をはったような長靴の中に、さほど美味しくもない駄菓子が入った定番のプレゼントは、父親サンタの役目でした。

最近では、クリスマスアドベントという言葉も知られてきました。

この続きは、また明日!

  1. 2020/01/04(土) 00:29:52|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

昨年、クリスマスの頃 ②

転勤のために、ロシアに引っ越したアリちゃん姉妹が、今年も京都のご実家に帰る前に遊びに来てくれました。

私にとっては、孫のような二人、しばらく見ないうちにまた大きくなって、ほんとうに嬉しいです。

お土産にいただいたロシアの高級なチョコレート、3種類の味で、美味しかったです。

さすがにどこにも made in と書かれていないところがロシアらしい!ロシアのチョコレート







  1. 2020/01/03(金) 23:57:04|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

昨年、クリスマスの頃 ①

昨年の12月は、ブログを書く余裕のないくらいの忙しさでした。

画像がたまっているので、少し時計を巻き戻してみます。

旧宅の庭に、クリスマスホーリーの木が2本あります。

不思議なことに、今年は、それぞれの木に1つだけ赤い実をつけました。

クリスマスホーリー1

クリスマスホーリー2


  1. 2020/01/03(金) 23:23:09|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

2020年 

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

平和で、災害のない1年でありますように!

皆さまにとって、実りある1年でありますように!

普通に幸せに暮らせますように!

  1. 2020/01/01(水) 00:03:36|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
| ホーム |