以前から行ってみたいと思っていた静嘉堂文庫美術館に行ってきました。
世田谷区岡本というどの駅からも少し離れた立地にあるため、なかなかきっかけをつかめずにいました。
今回、特別出品の曜変天目の茶碗を、新幹線に乗ってわざわざ滋賀から見に来るという、高校時代の友人に誘われて思い切ってでかけました。彼女はお茶の先生で、これで現存する国宝の3つの曜変天目を制覇するというのです。あっぱれ!
日本刀の華・備前刀というのがメインイベントなのですが、入場した途端、入り口の広い1室のど真ん中にポツンと一つ、ガラスケースに入った曜変天目の茶碗があって、虚をつかれました。
あまりにもあっけらかんと、スポットライトをあてるでもなく、背景に凝るわけでもなく、ロープで囲むでもなく、自然光の中でガラス越しとはいえ、いくらでも至近距離で見られました。
メインの日本刀は、人を切るための刃物というイメージが強く、あまり興味を持てなかったのですが、その鑑賞のキーワードの日本語の奥深さに感動し、何よりも刀装具の見事さには驚かされました。
平安時代から明治までの数々のものが展示されていました。
刀装具とは、刀の外装・刀装、拵(こしらえ)を言うそうで、目貫(めぬき)、笄(こうがい)、小柄(こづか)、鐔(つば)、縁頭(ふちがしら)からなるそうです。
ここでは長くなるので、それぞれの説明はしませんが、あとで検索できるように、しっかり読み方をメモしてきましたので、興味のある方は調べてください。
特に、目貫と小柄の金工はすばらしく、メタルにもとても参考になりました。
静嘉堂文庫には、成城学園前からタクシーで1600円くらい。
門でタクシーを降りてから、新緑の雑木林のかなりきつい坂道を5~6分登りきったところに建物があります。


この建物は、美術館の敷地の中にある別の建物ですが、素敵だったので。
帰り道には、彼女の母校の明治大学に寄って、学食でラーメンを食べてきました。
品の良い今時の大学生達と一緒に、久々の学生気分。
おばさん達は、その後、新鮮な魚介類のお店で一杯。
なんとも脳にも身体にも栄養吸収の一日でした。
スポンサーサイト
- 2019/05/31(金) 11:50:41|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨年、洋画家の知人に誘われて出品した、都美術館の風子会。
昨年はメタルを4点出品しました。
今年は、少し大きめの作品で、水墨画とメタルの2点を出そうと思います。
ずっとイメージを膨らませていた水墨画の構図でしたが、何日もかけて80%くらい描き込んだところで、描き込み過ぎが気になって、ストップしてしまいました。悶々と迷ったあげく、思い切って新たに描き直しました。
やっと昨日仕上がって、八王子の専門店まで持って行き、裏打ちをたのんだところです。
というわけで、久々にブログに投稿する気持ちの余裕ができました。
今回は、世界遺産と絶滅危惧種が水墨画とメタルの共通テーマです。
テロや環境破壊で、大切な世界遺産がなくなっていきます。
思わぬ火災で、シテ島のノートルダム寺院がダメージを受けました。
数年前にじっくり見てきて、本当に良かったと思います。
環境破壊や地球温暖化で生息地域がなくなっていく動物もいます。
密猟によって数を減らす動物もいます。
どちらも人間の力で、未来につなげていかなければならないものです。
何もできない自分には、こんなメッセージで気持ちを表現するしかありません。
色々な公募展にお誘いも受けますが、審査や受賞などを目指して作品を作ろうとは思わなくなりました。
自由に、自分が作りたいものを作って、皆さんに見ていただければそれで良いです。
それを受け入れてくれそうな自由さが風子会にはあります。
今回は、額も自分で作ります。
なので、とても時間が必要です。そして、毎日の教室も病院通いも休みません。
何が大切か考えながら、無理せず、ほどほどにやっていこうと思います。
- 2019/05/26(日) 00:08:58|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は真夏のような暑さでした。
娘夫婦からもプレゼントがありました。
大きなダンボールの中には、冷感敷パッドが入っていました。
今日は夜になっても暑いので、早速シーツを取り換えようと思います。
それから、大好物の吉祥寺の元祖コーヒー大福。 これは20年以上前に生徒さんから教えてもらった物。
冷凍保存ができるので、冷凍庫にはもっとたくさん入っています。
そしてアンテノールの、ダックワーズのレーズンサンド。
千疋屋の、中にチョコレートが染み込んだ珍しい乾燥イチゴ。
思わず冷蔵庫で冷やしたくなりますが、冷やすとコチコチに堅くなって、味がよくわからなくなる、常温食べ物だそうです。
というわけで、血糖値が上がる!上がる!
怖いので、運の良い生徒さんにもお裾分け!
そして、だいじに1つ1つ、ブレーキをかけながらいただきます。

これは、先週Sさんからいただいた北海道土産。
私がカーリングが大好きだから?
並んでもなかなか買えない赤いサイロ。しっとり柔らかで、とても美味しかったです。
北海道のお菓子はどれも美味しい‼
- 2019/05/25(土) 23:27:38|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は、私の何十回目の誕生日でした。
長年使っている身体なので、あちこち多少のメンテナンスが必要とはいえ、普通に動ける幸せ。
会いたいと思う人たち、会いたいと思ってくれる人たちがいる幸せ。
これ以上、何かを望んだらバチが当たる気がします。
先日、見覚えのない番号からの電話。
38年ぶりに、連絡先がわからず、諦めていたという古い友人からの電話でした。
娘さんがネットで探して、この人かもしれないと教えてくれたそうです。
すぐにでも積もり過ぎた話をしたかったのですが、何しろ来月の搬入までは落ち着かない日々。
お互いがまんして、作品展を見に来てもらうことにしました。
数年間会っていない高校時代の友人も滋賀から東京に出てくる用事があって、会うことに!
水墨画を習いたい、メタルアートを習いたいという2人、3人も5月6月に増えて。
そして今日は、長年の生徒さんで友人でもあるSさんから、焼き立ての巨大なシフォンケーキを誕生日プレゼントにいただきました。 幸せな誕生日。



ふわトロ、モフモフしっとり、どこの有名洋菓子店より美味しい❣
生クリームがなかったので、誕生日プレゼントに息子が買ってくれたハーゲンダッツのマカダミアアイスを添えて、早速いただきました❣
- 2019/05/25(土) 19:47:45|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
春は、秋と同様に展覧会が目白押し!
3・4・5月の日傘展をかわきりに、友人、知人の展覧会がつづいています。
4月には、国立新美術館の光風会展と都美術館の現代工芸展に行ってきました。
そして5月は、京橋の五月展に。

そしてこの後、次々と・・・


日本刺繍の作品の背景に水墨を使いたいと、教室に通ってくださる鈴木さんのグループ展も始まります。
女子美のお仲間です。 今回は背景の水墨も面白く、色彩感覚の良い鈴木さんがどんな刺繍を仕上げられるか、とても楽しみです。 個性的な日本刺繍の中に、陶芸作品も入って、とても面白いですよ!
是非、覗いてみてください!


6月には、大阪のJDPAのコンベンションと、都美術館の風子会展に、自分自身が出展するので、ただ今追い込みで制作中。
本当は、展覧会を見に行く余裕もないくらいの忙しさなのです。
そんな訳で、ブログのほうは、滞りがちです。
楽しみに見てくださっている方には、本当に申し訳ありません。(^-^;
- 2019/05/12(日) 22:38:06|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |